■CALENDAR■
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31    
<<前月 2006年05月 次月>>
■PROFILE■
■CATEGORIES■
■NEW ENTRIES■
■RECENT COMMENTS■
■ARCHIVES■
■LINK■
■POWERED BY■
BLOGNPLUS(ぶろぐん+)
■OTHER■
■RANKING■
この1週間に読まれた記事
Top > 2006年05月
調査の日程
2006年
5月11日 著者,アラスカ,Fairbanks到着。
6月13日 Fairbanksから飛行場のあるChitinaへ移動
6月14日-16日 Chitinaでフライト待ち
6月17日 飛行機でランゲル山入り。メンバーは3300m地点へ,物資は4100mの調査地へ。
6月18日-21日 高所順応のための登山行動。21日に調査地入り。
6月21日-29日 作業日
6月30日 フライト待ち
7月1日 飛行機で下山。ChitiaからFairbanksへ帰還

***
7月14日 このブログの立ち上げ。記事の編集開始



| この調査について | 09:00 AM | comments (0) | trackback (0) |
鳥瞰図−登山ルート
高所順応のため,メンバーは標高3300mの地点に飛行機で降り,そこから調査地の山頂カルデラ,標高4100mまでスキーを使い自らの足で登った。
登山ルートは傾斜がゆるく,クレバスの少ないランゲル山の北西面とした。
一般に標高4000mまでに全ての人が何らかの高所障害を訴える。また,私の経験上,重い高所障害がなく飛行機で入れるのは標高3000m前後までである。

登山ルートを鳥瞰図に示した。図はランゲル山を西側からみている。

デジタル標高データ(USGS,NED Alaska 2 arc-second)と衛星画像(ランドサットETM+)から描画。高さを2倍に強調。

当初は標高3000mに降ろしてもらう予定が,低所に雲がかかっていたため,3300mに降ろされてしまった。
山頂カルデラまでは悪天候による停滞日も含めて5日間を要した。



| 地図,鳥瞰図 | 05:00 AM | comments (0) | trackback (0) |
鳥瞰図−山頂カルデラ
ランゲル山はアラスカで一番標高の高い火山である。
山頂には直径数キロメートルの巨大なカルデラがあり,分厚い氷河で満たされている。
正確な厚さは不明だが,約700〜900mと見積もられている。
この氷河は主に南側に位置するLong Glacierから溢流する。

図はカルデラを南側からみた鳥瞰図。

デジタル標高データ(USGS,NED Alaska 2 arc-second)と衛星画像(ランドサットETM+)からカシミール3Dを使って描画。高さを2倍に強調。

我々の主な観測サイトはこのカルデラの中央にある。

***

カルデラの西側には2つのクレーター(North CraterとWest Crater)があり,小規模ながら噴煙もみられる。
North Craterは1960年代前半まで完全に氷河に覆われていたが,1964年の地震以降活動をはじめ,1983年までに200mにも及ぶ氷河が完全に融け去ってしまった。クレーター付近の積雪状況から,現在はまた冷却に転じつつあのではないかとアラスカ大のCarl Benson教授は指摘している。



| 地図,鳥瞰図 | 04:00 AM | comments (0) | trackback (0) |
鳥瞰図−飛行場とランゲル山周辺の山

ランゲル山を南側から臨んだ鳥瞰図。デジタル標高データ(USGS,NED Alaska 2 arc-second)と衛星画像(ランドサットETM+)から描画。高さを2倍に強調。

飛行場のあるChitinaとランゲルの距離は約50km,標高差約4000m。
ランゲル山をはじめ,周辺の山へのアプローチにはもっぱらスキーの付いた飛行機を利用する。



| 地図,鳥瞰図 | 03:00 AM | comments (0) | trackback (0) |
PAGE TOP ↑